お知らせ

2012年度 同志社理工学会講演会

同志社理工学会講演会を下記のとおり開催致します。

来場自由・聴講無料ですので、学生の方だけでなく、同窓生や一般の方もぜひこの機会にご参加いただければ幸いでございます。

講師のプロフィールはこちら→ http://www.nifs.ac.jp/osamu-motojima/



「放電加工・プラズマ応用《ゼミ同窓会報告

初めてのゼミ同窓会は盛会でした♡♡♡...

 応用電気、プラズマのゼミ同窓会が平成24年11月11日(日)に、寒梅館7階のセカンドハウスWILLで開催されました。ゼミ卒業生が学年を超えて集まるのは、平成17年7月に藤田先生のご退官記念で開催した「プラズマ第2 研究室リユニオン」以来ですが、この時は、藤田先生の指導を受けたゼミ生が中心であったため、全てのゼミ出身者を対象としたものとしては、今回が初めてのことになりました。

 会場となった寒梅館は、平成16年に烏丸通りの学生会館跡地に竣工した比較的新しい建物で、ロースクールとビジネススクールの教室、大小のホール、各種会議室、また最上階の7階にはフレンチレストランがあるなど複合的な機能で構成されています。レストランからは東山の眺望が楽しめ、8月16日の五山の送り火には早くから予約で一杯になることでも知られています。

 記録によりますと、元木ゼミで最初の卒業生が誕生したのが昭和28年でしたから、案内方法をどうするか、何人くらい出席していただけるかが、世話役、特に発起人の中心として動いていただいた森本護さん(昭和40年卒)の大きな悩みでした。幸い、理工会(理工学部同窓会)の総会案内への便乗と集中的な個別案内を駆使することで、結果的に31名の出席者(参加のご返事は35名)をお迎えすることができました。森本さんのご苦労が実ったのも、皆様のご協力のたまものと感謝する次第です。

 出席者の中には、藤田先生(昭38年卒)、橋口先生(昭34年卒)をはじめ、リユニオンの代表兼OB会会長の岡秀敏さん(昭56年卒)、女性では河合佳美さん(旧姓林、昭63年卒)、後藤知世さん(旧姓小河、平10年卒)、若手では、池本裕紀さん(平17年卒)、上田裕也さん(平17年卒)など、それぞれ19の卒業年度から多くの方々が元気なお顔を見せて下いました。またリユニオン発起人の一人である猿谷剛さん(平11年卒)などは、インド出張から東京への帰途、お疲れのところをわざわざ立ち寄っていただき、元気に昔話に興じておられたのが印象的でした。

 この日は、午後2時から理工会(理工学部同窓会)があり、3時からは第一次と第三次の南極観測越冬隊員として、またタロ、ジロ物語でも著吊な北村泰一先生のご講演があり、約2時間にわたって会場を笑いと感動でつつんでおられました。先生は、80歳を超えられても大変お元気で、特にお歩きになる時の姿勢の良さと速さには我々若輩の及ぶところでないと強い感銘を受けました。

 今回の同窓会は、皆さまのご協力で盛会に終わりましたが、老いてますますお元気な北村先生にあやかって、ゼミ生一同くれぐれも健康に留意され、次の機会にも元気なお顔が拝見できることを願っています。

谷村(昭39年卒)記


報告後記:添付写真は尾山和也さん(昭60年卒)撮影

工学部岳稜会OBの東西対決ゴルフのご報告

 工学部電子工学科65年入学の後藤忠彦です。
 在学中は山岳系の同好会である工学部岳陵会に所属し、春、秋は京都の北山、夏は 北アルプスの15日間の夏山合宿、冬は八ヶ岳での冬山合宿とヤマボーイを満喫しました。
 就職は本社が東京にあるNECで日本の高度成長期でもあり、コンピュータ関連の仕事は それなりに充実したものでした。 現在は退職し、ゴルフ、テニス、陶芸、庭いじりと 日々過ごしていますが、退潮著しいこの日本の将来を憂えている前期高齢者です(笑) 。
  さてその工学部岳陵会のOB会ゴルフが11月1,2日開催されたのでご紹介します。
 参加メンバーは関西から藤原(60年入学),立原(61),森本(61),新庄(63)の4名、名古屋から中野(66),大槻(66)、そして関東地区から寺澤(60),和田(63),飯田(65),,そして後藤の計10名は初日の1日 9時17分、新幹線三島駅に関西、名古屋組が到着。タクシーで20分後には沼津ゴルフに到着しました。このゴルフ場は東名高速沼津ICから5分と近く、昭和39年開場の駿河湾を見下ろす丘陵コースです。尚、当方現在のここのハンデイは16です。 10時5分スタートし、昼食をはさみ、夕方4時20分、無事夕暮れ前に完了。ベストグロスは 名古屋の大槻さんの84でした。風呂には入らず3台の車に分乗して東名高速に入り、御殿場ICから箱根仙石原へ途中の車中から夕暮れで赤く染まる富士山は、画家林武の吊画 「赤富士《のようでした。みなさんもこの景色には感動したようです。
 本日の宿泊は寺澤さんが会員の東急ハーベスト箱根甲子園。早速温泉に入り今日のグリー ンは早かったとゴルフ談義が盛り上がりました。夕食は和風懐石で酒を飲みながらの歓談、全員が近況報告を披露してくれましたが残念ながら山行報告はありませんでした。立原さんが今夏ロッキー山麓をご夫婦でトレッキングしたのが山行報告らしきもの。 現役でご活躍中は新庄さんで、同志社中学の跡地利用では設計関連で貢献されたとの報告でした。
 さて、今日も昨日と同様に快晴、コースは名門箱根カントリークラブ。日本HP社長 だった寺澤さんがメンバーで理事長は細川護煕元首相、昭和29年開場で、箱根の外輪山に 囲まれた雄大でフラットなコース。ブルドーザーを使わず手作りとのことで、グリーンの整備も素晴らしく、簡単に3パットが出てしまいました。関西の名門は昭和7年開場の広野 ゴルフクラブですが、同等の品格をもつコースでしょうか、晴天の中、周囲の山は紅葉で色づき、スコアとは別に素晴らしい一日で皆、満足でした。今日のベストグロスは立原さんの91で 東西対抗戦は東の圧勝。来年も全員元気でゴルフをしようと再開を誓い、別れとなりました。
 最近は若者にはヤマ人気がなく、この工学部岳稜会は廃部となりましたが、野田(63)さんを中心に八方スキー合宿、そしてゴルフほかOBが集まりました。3年前には50周年記念の会を開催し、100名近いOBが集まりました。 東京一極集中から歪が目立つ昨今、ノーベル医学生理学賞を受賞した山中教授と わが工学部物質化学工学科卒業の高橋和利京大講師と関西勢の一層の奮起を期待する昨今です。


同志社24EC同窓会 報告

第1回理工会会長杯争奪 親睦ゴルフ大会のご案内

昭和24(1949)年に電気科、電気通信科を卒業された方々の同窓会が開催されました。

詳細は以下の通りです。


日時:2012年10月17日(水) 12:00~15:00
場所:今出川キャンパス 寒梅館 SECOND HOUSE WILL


出席者:13吊 (電  気  科:坂東 清光、茶谷 昭、原田 大円、近藤 政造、村上 章、 岡橋 常男、小滝 一夫)

       (電気通信科:川内 一郎、松田 泰一、鈴木 清、豊永 俊郎、鈴木 政一、山田 寛治)                                         

     12時  開会

      ・小滝様より物故者 斉藤亥三雄先生、瀧山 敬先生および同窓生30吊の氏吊が読み上げられ、ご冥福を祈り黙祷。

      ・川内様より乾杯のご発声後、同志社ワインとフランス料理のフルコースをご堪能。

     15時  記念写真撮影

           解散

      ・来年度は近藤様の勧めにより、関東地区で1泊してご家族も参加するという会の企画をしていただくこととなった。

        後日 坂東様、村上様、小滝様、山田様の4吊で24EC旗を新島記念館へ寄託。




高橋和利さん(平成12年本学工学部卒業)が iPS細胞の開拓者であるとして米ニューヨーク幹細胞財団のロバートソン賞を受賞されました。

高橋さんは平成12年工学部物質化学工学科(田中・森ゼミ)の卒業生です。

高橋京大講師、山中教授のノーベル賞を二人三脚で大発見支え (毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/news/20121009k0000m040083000c.html

山中さんの一番弟子、高橋さんに国際賞 日本人初 (産経新聞)
http://sankei.jp.msn.com/science/news/121011/scn12101109580000-n1.htm

ノーベル賞の空席=青野由利(論説室)
http://mainichi.jp/opinion/news/20121019k0000m070114000c.html

ロバートソン賞を10月10日(日本時間)に受賞(NYSCF)
http://nyscf.org/news/nyscf-press-releases/item/1349-stem-cell-pioneer-kazutoshi-takahashi-recipient-of-second-nyscf-%E2%80%93-robertson-prize

動画です。(NYSCF)
http://nyscf.org/

2012年度理工学部同窓会 総会・リユニオン開催のご案内

拝啓 錦秋の候、卒業生の皆様におかれましては、益々お元気で御活躍のことと、お慶び申し上げます。
標記のように理工学部同窓会 総会・リユニオンのご案内をさせていただきます。 本年は2012年11月11日(日曜日)に卒業生の集い「ホームカミングデー」が今出川キャンパスにて開催されます。それに合わせ、2012年度理工学部同窓会 総会・リユニオンを開催致します。是非ご参加いただき同窓の集いをお楽しみいただきますと共に、今後の同窓会の運営、活動について忌憚のないご意見をお聞かせ頂きたくお願い申し上げます。 ご参加いただける場合は、下記の事務局までご連絡いただきますよう、宜しくお願い申し上げます。

敬具


同志社ホームカミングデーの情報 http://www.doshisha.ac.jp/alumni/info/home.html

理工学部同窓会の情報 http://dokonet.doshisha.ac.jp

開催日時:2012年11月11日(日
開催場所:今出川キャンパス


理工学部同窓会

14:00~15:00   総 会(明徳館1階 1番教室 )
   決議事項
    1. 2011年度事業報告
    2. 2011年度会計報告
    3. 2012年度事業計画及び予算

    4. 会則改正
    5. その他


15:00~16:30   講演会(明徳館1階 1番教室 )
    講師:北村 泰一 先生 九州大学名誉教授(元同志社大学工学部電気工学科助教授、

       元日本南極観測隊第一次、第三次越冬隊)
       『なせばなる』


ホームカミングデー(10:00~16:45)

10:00~10:40

開会式
礼拝形式により実施 女子大栄光館


11:20~12:00
学長講演
『同志社大学におけるキャンパス再編の狙いと課題 ~同志社200年の大計に向けて~』 明徳館21番教室


12:30~13:45
卒業生交流レセプション
(会費制)卒業生・教職員(含退職者)が 一堂に会しての交流・歓談の場 寒梅館1階 特設会場


16:30~
閉会式 明徳館前広場




同志社24EC同窓会 案内

同志社工業専門学校昭和24年卒電気科、電気通信科同窓会を下記のとおり開催いたします。

同窓会としては最後の会となります。


日時:平成24年10月17日(水) 11時30分
場所:烏丸今出川上る 同志社大学「寒梅館《7階 SECOND HOUSE WILL

   Tel 075-251-0200

会費:¥6,000

※当日記念品をお渡しいたします。
※なお、会場へのエレバーターは11時30分に運転します。その間は1階で休憩、ご歓談ください。

                                                                    以上

                              電  気  科世話人 小滝 一夫、村上 章

             電気通信科世話人 豊永 俊郎、山田 寛治

2012年度第10回全日本学生フォーミュラ大会

 先週、9月3日~7日の5日間にわたって日本自動車技術会・自動車工業会主催(文科省、経産省他協賛)の2012年度第10回全日本学生フォーミュラ大会が開催されました。

 本年度の大会本戦には全国から設計審査で選ばれた75校と海外11校の86校の参加がありました。海外は、中国、インド、タイなどです。

 本大会は、「我が国の自動車産業の発展に寄与するための、学生の「ものづくり育成の場」です。学生の自主的なものづくりの総合能力を養成し、将来の自動車産業を担う人材を育てるための公益活動と位置づけ、2003年にスタートしました」(JSAE WEBより)。

 既に20年以上の歴史を持つアメリカでの同種の大会(SAE主催)に準拠しています。したがって、規則等は英語で書かれたマニュアルで提供されます。

 同志社大学のチーム(DUFP: Doshisha University Formula Project)は第1回大会より参加していますが、これまでリタイヤも多く、10位以内に入ることはできませんでした。プロジェクト科目「ひとつくり、ものつくり」と機械研究会の合同で編成されるチームのメンバーは、1~3年生のみで、他校のように4年生や大学院生は全く参加していません。3年生といっても、9月の大会ですから、2年半の経験しかありません。設計・製作は大会前年度の10月から始まるため、1年半しか経験のない2年生がリーダとなって活動が開始します(高校野球とよく似て、3年生は10月の時点でリタイアします)。

 限られた予算、限られた方々からの支援により活動してきました。経済不況とともに外部支援も細りながらもメンバーのものつくり、9位以内を目指す意気込みは高く、本年度も昨年同様高い志をもって参加しました。最近の3か年はフル完走を達成し、技術の塾生もできてきました。苦節10年とはよく言いますが、本年度はついに総合3位入賞という快挙を成し遂げることができました。

 個々にご報告するとともに、メンバーの学生諸君の働きを誇りに感じる次第です。今後とも、皆様のご支援をお願い申し上げます。

プロジェクト科目担当:中村成夫

      科目代表:藤井 透

機械研究会顧問   千田二郎



オリエンテーションの様子

 2012年4月1日桜の蕾が徐々に膨らみはじめる晴天の中、京田辺校地デイヴィス記念館にて入学式が行われ、理工学部学部生約779名、大学院生約354名の計約1,133名がご入学されました。  2日から6日まで連日オリエンテーションが行われ、様々な部活やサークルの紹介で賑わっております。また、臨時に設置された舞台上では、様々な部活やサークルの発表が行われております。  尚、講義は7日より開始されます。


2011年度 日本分析化学会 先端分析技術賞 受賞記念講演のお知らせ