ゼミ同窓会委員会は、OB・OGと理工学部とをつなぐ各研究室に在籍するマスターから毎年選ばれるゼミ同窓会委員の助けを得て、理工会活性化イベントを企画・実施しています。
当委員会の主要事業としては、いずれ、卒業して会員となる現役学生の皆様の関心事である就職活動に焦点をあて、支援活動を通じて、つながりを創出しようとしています。
その一環として、2023年10月8日には第3回就職懇談会を開催いたしました。こちらは、多様な経験を持つ同志 社OBの方に講師になっていただき、就職活動とそれに続くキャリア形成の助けとなるような講演をいただいており、参加された方からは好評をいただいております。また、ES添削や面接指導なども要望に応じて対応することを検討しています。
このように、将来のOB・OGとなる皆様が理工会につながり続け、各種事業に参画していただけるきっかけとなるような事業を企画・開催してまいります。
当委員会へのご意見・ご要望がございましたら、事務 局あてにお寄せいただければ幸いです。
開催日時:2018年11月3日(土) 13時00分~19時00分
開催場所:京田辺キャンパス
総 会 13:00~14:00 恵道館106教室 参加者44名
会長 橋詰源治が議長となり、2018年度総会を開催しました。
理工会会長挨拶 橋詰 源治
理工学部長・理工学部研究科長挨拶 塚越 一彦
議事
1. 2017年度事業報告
2. 2017年度会計報告
3. 2018年度事業計画(案)および予算(案)
上記議事は、すべて承認されました。
講演会 14:30~16:00 恵道館106教室 参加者85名
司会:東城 哲朗 理工会副会長
講師:稲葉 稔 教授(同志社大学理工学部 機能分子・生命化学科)
演題:「どうなる? 自動車の電動化
-主流は電気自動車か,燃料電池自動車か?」
懇親会 17:00~19:00 FUJIYA(食堂・購買棟1階) 参加者74名(来賓2名)
・開会挨拶
・来賓紹介、来賓挨拶
・メアフラノヘアラニによるフラダンス
・乾杯
・理工会活動紹介
・Doshisha College Song 合唱
・閉会挨拶
その他、活性化事業の女子会2018および第2回博士情報交換会も開催されました。
開催日時:2017年11月12日(日) 14時00分~19時00分
開催場所:今出川キャンパス、京都ガーデンパレス
総 会 14:00~14:50 良心館106教室 参加者27名
会長 橋詰源治が議長となり、2017年度総会を開催しました。
理工会会長挨拶 橋詰 源治
理工学部長・理工学部研究科長挨拶 林田 明
議事
1. 2016年度事業報告
2. 2016年度会計報告
3. 2017年度事業計画(案)および予算(案)
4. 会則改正
5. 次期役員選任
上記議事は、すべて承認されました。
講演会 15:00~16:00 良心館106教室 参加者50名
司会:篠木 俊雄 理工会副会長
講師:奥出 聡 氏(㈱テクノスジャパン 代表取締役会長、理工会東京支部 支部長)
演題:「理工学部OBが語るこれからの最先端ICT技術」
懇親会 17:00~19:00 京都ガーデンパレス 参加者60名(来賓5名)
・開会挨拶
・来賓紹介、来賓挨拶
・メアフラノヘアラニによるフラダンス
・乾杯
・理工会活動紹介
・Doshisha College Song 合唱
・閉会挨拶
その他、女子会(参加者14名)も開催されました。
開催日時:2016年11月5日(土) 10時00分~16時30分
開催場所:京田辺キャンパス
総 会 10:00~10:30 恵道館104教室 参加者30名
会長 橋詰源治が議長となり、2016年度総会を開催しました。
理工会会長挨拶 橋詰 源治
理工学部長・理工学部研究科長挨拶 林田 明
議事
1. 2015年度事業報告
2. 2015年度会計報告
3. 2016年度事業計画(案)および予算(案)
4. 理工学部同窓会の名称
上記議事は、すべて承認されました。
講演会 11:00~12:30 恵道館104教室
司会:篠木 俊雄 理工会副会長
・学長講演 参加者80名
講師:松岡 敬 学長
演題:「同志社創立150周年に向けた取り組み」
・特別講演 参加者60名
講師:仙田 裕樹 氏(理工学部 環境システム学科(現役学生))
演題:「西ネパール遠征への道のり」
研究室訪問、キャンパスツアー 13:00~14:30 参加者15名
懇親会 14:30~16:30 京田辺Cafeteria(食堂・購買棟2階) 参加者約80名
・開会挨拶
・来賓紹介、来賓挨拶
・乾杯
・応援団・チアガールによる演武
・Doshisha College Song 合唱
・閉会挨拶
※理化学館1階 会議室1で第1回博士情報交換会を、また、懇親会場で女子会2016も開催されました。
開催日時:2015年11月8日(日) 14時00分~19時00分
開催場所:今出川キャンパス、京都ガーデンパレス
総 会 14:15~14:40 良心館106教室 参加者50名
会長 橋詰源治が議長となり、2015年度総会を開催しました。
理工会会長挨拶 橋詰 源治
理工学部長・理工学部研究科長挨拶 林田 明
議事
1. 2014年度事業報告
2. 2014年度会計報告
3. 2015年度事業計画(案)および予算(案)
4. 次期役員選任
上記議事は、すべて承認されました。
講演会 15:00~16:30 良心館106教室 参加者約50名
司会:東城 哲朗 理工会副会長
講師:佐藤 健哉 教授(同志社大学理工学部 情報システムデザイン学科、モビリティ研究センター センター長)
演題:「協調型自動運転を目指して」
懇親会 15:00~17:00 京田辺Cafeteria(食堂・購買棟2階) 参加者約60名
・開会挨拶
・来賓紹介、来賓挨拶
・乾杯
・応援団・チアガールによる演武
・Doshisha College Song 合唱
・閉会挨拶
開催日時:2014年11月1日(土) 12時00分~17時00分
開催場所:京田辺キャンパス
総 会 12:00~12:35 恵道館201教室 参加者40名
会長 橋詰源治が議長となり、2014年度総会を開催しました。
理工会会長挨拶 橋詰 源治
理工学部長・理工学部研究科長挨拶 林田 明
議事
1. 2013年度事業報告
2. 2013年度会計報告
3. 2014年度事業計画(案)および予算(案)
4. 理工学部同窓会愛称
5. 役員改正
上記議事は、すべて承認されました。
理工学部70年史発行記念講演会 13:00~15:00 恵道館201教室 参加者約110名
司会:青山 栄一 理工学部同窓会幹事長
講師:石田 耕三 氏(株式会社 堀場製作所 代表取締役副会長)
演題:「強いグローバル企業への挑戦」
講師:鳥山 素弘 氏(富山県工業技術センター所長)
演題:「製造業の復権-工学再考-」
懇親会 15:00~17:00 京田辺Cafeteria(食堂・購買棟2階) 参加者約60名
・開会挨拶
・来賓紹介、来賓挨拶
・乾杯
・応援団・チアガールによる演武
・Doshisha College Song 合唱
・閉会挨拶
開催日時:2013年11月10日(日) 14時00分~16時10分
開催場所:今出川キャンパス
総 会 14:00~14:40 良心館103教室 参加者37名
会長 橋詰源治が議長となり、2013年度総会を開催しました。
理工学部同窓会会長挨拶 橋詰 源治
理工学部長・理工学部研究科長挨拶 辻 幹男
議事
1. 2012年度事業報告
2. 2012年度会計報告
3. 2013年度事業計画(案)および予算(案)
4. 会則改正
5. 次期役員選任
上記議事は、すべて承認されました。
講演会 15:00~16:10 良心館103教室 参加者162名
司会:東城 哲朗 理工学部同窓会副会長
講師:大越 哲仁 先生
(公益財団法人 蘇峰会理事、日本ペンクラブ会員、同志社社史資料センター第1部門研究会員)
演題:「洋学者としての新島襄と山本覚馬・八重兄妹 ~新島の大学設立運動から理工学部へ~」
開催日時:2012年11月11日(日) 14時00分~16時30分
開催場所:今出川キャンパス
総 会 14:05~14:50 明徳館1番教室 参加者30名
会長 橋詰源治が議長となり、2012年度総会を開催しました。
理工学部同窓会会長挨拶 橋詰 源治
理工学部長・理工学部研究科長挨拶 辻 幹男
議事
1. 2011年度事業報告
2. 2011年度会計報告
3. 2012年度事業計画(案)および予算(案)
4. 会則改正
上記議事は、すべて承認されました。
講演会 15:00~17:00 明徳館1番教室 参加者約90名
司会:篠木 俊雄 理工学部同窓会副会長
講師:北村 泰一 先生(九州大学名誉教授、元同志社大学工学部電気工学科助教授
(元日本南極観測隊第一次、第三次越冬隊))
演題:「なせばなる」
天候の悪い中、過去最多となる約90名の方々にご参加いただきました。
まずはじめに、篠木俊雄同窓会副会長より、講師の北村泰一先生のプロフィールをご紹介いただいた後、盛大な拍手の中、北村先生が壇上にあがられました。
第一話は、同志社大学理工学研究所と山岳部によるアラスカ学術調査隊の副隊長として学術研究をされた意義やことの経緯などを写真や新聞記事を交え、分かりやすく説明いただきました。
第二話は南極観測隊としてのお話で、南極観測の実現や越冬隊としての苦悩など、手段から同志となっていったカラフト犬たちとの微笑ましいエピソードを交え、熱く語っていただきました。
予定していた時間をオーバーしていましたが、最後にどうしても伝えたいとの先生の思いから時間を延長し、「青春(夢)は年齢で決められるものではなく、情熱を持ち続ける事である。」「夢は、全身の力を注げば、必ず実現する。」との熱いメッセージをいただき、「なせばなる」の意義を改めて考える良い機会になったことと思います。
【聴講しての感想】
・下意上達の言葉だけでなく、人間隊員と犬隊員との離別のおり、吠えた鳴いた泣いた声のお話、心にしみ入りました。
感想やコメント、北村先生へのご質問など、お手紙・Fax・E-Mailにて随時受け付けておりますので、事務局までどんどんお寄せください。
また、同時に「放電加工・プラズマ応用ゼミ」の同窓会が開催されました。
理工会留学生会は、理工学部を卒業または、理工学研究科修士課程(前期・後期)を修了した留学生を対象とし、互いの親睦を目的とする会です。
各国在住の留学生OBOGの皆様とのつながりが少しずつでも拡がっていくことを目指し、まずは、新入学および在学中の留学生のサポートから活動を始めています。
〇先輩留学生による履修登録相談のサポート
➡新入生ガイダンス時にランチ会の開催。
〇出身国と学科を超えた交流のサポート
➡大学生活に慣れた頃にランチ会の開催。
〇日本人学生との交流のサポート
➡日本から海外へ留学した学生を交えてのランチ会の開催。
〇日本文化に触れる機会のサポート
➡京都水族館(2022年度)の見学。
これからも理工会総会・懇親会をはじめ、様々な催し物のご案内を事務局から留学生の皆様へ、日本語と英語で発信していきますので、ぜひ海外でご活躍の皆様に拡散いただけましたらありがたく存じます。
ご連絡・お問い合わせは理工会事務局までお願いいたします。
International student association Rikokai’s international student society of Doshisha is an association for international students who have graduated from the Faculty of Science and Engineering, or who have completed their master’s degree or doctorate in the Graduate School of Science and Engineering, and aims to promote friendship with each other.
We aim to gradually expand the connections between international students and alumni living in different countries, and our activities include supporting newly enrolled and currently enrolled international students.
〇Support from senior international students for course registration counselling
➡Organization of lunch meetings during new student guidance.
〇Supporting exchanges across countries of origin and departments
➡Organizing lunch meetings when getting used to university life.
〇Support for interaction with Japanese students
➡Organizing lunches with students from Japan who have studied abroad.
〇Support for exposure to Japanese culture
➡Visit to the Kyoto Aquarium (2022)
The Rikokai office will continue to send out information on various events, including the Rikokai’s general meetings and social gatherings, to international students in both Japanese and English, and we would be grateful if you could spread the information to those who are active overseas.
For further information and enquiries, please contact the Secretariat of the Rikokkai.
理工会留学生会是为毕业于理工学部或在理工学大学院完成修士学位(前期或后期)的留学生设立的协会,旨在促进彼此之间的友谊。
我们的目的是逐渐扩大留学生和生活在不同国家的校友之间的联系,我们的活动包括为新入学和已入学的留学生们提供各种支持。
〇提供向留学生前辈咨询课程选修的交流机会。
➡新生欢迎期间举办午餐会。
〇提供不同国家和学科的学生之间的交流机会。
➡在学生逐渐适应大学生活的阶段举办午餐会。
〇提供与日本学生的交流机会。
➡举行与海外留学归来的日本学生间的交流午餐会。
〇提供体验日本文化的机会。
➡参观京都水族館(2022年度)。
理工会办事处将继续以英语和日语向留学生发送关于理工会总会、社交聚会和其他各种活动的相关信息,非常希望您能向那些在海外活动的朋友们传递我们的消息,我们将不胜感激。
如需进一步相关信息和咨询,请联系理工会办事处。
博士情報交換会は、博士後期課程に在籍中の皆様が一同に会し、研究や生活等につき専攻の枠を超えてザックバランに話し合う会として開催されています。
昨年度に続き、本年度もコロナ禍で準備が整わず、残念ながら順延といたしました。次年度は、博士後期課程進学者の決定直後である5月頃を目安に、対面での開催を予定しております。
理工学が抱える諸問題は複雑化し、単一の専門分野のみでは技術革新を起こすことは難しくなっています。
本学博士課程が一丸となってこれからの時代を切り拓いていくために、本会では、研究面での連携の強化と共に、withコロナにおける今後の研究生活における問題や悩み等についても皆で率直な話し合いをして横のつながりをより強固にしていきます。
また、博士課程進学を検討している修士課程の皆様も交え、次世代のチャレンジを後押しする会としていきます。
本学博士課程に在籍中、並びに進学予定、検討中の皆様、奮ってご参加願います。