活動報告

同志社技術士会 第2回出前講座 報告

 「同志社技術士会」は、同志社大学出身の技術士・技術士補を中心に構成される集まりです。2012(平成24)年、「良心技術者の育成」と、会員相互間の親睦と情報交換、知識の向上や母校及び社会への貢献などを目的に設立されました。技術士事務所を開業している方、各種企業または公的機関に所属している方、技術コンサルタントとして活躍される方など、2024(令和6)年現在約50名が所属し、本学出身技術士の人数拡大を目指してセミナーや講義を開催しています。
 設立13年目となる今年は「増やそう 同志社大学出身の技術者を」をスローガンに、6月1日に理工会の協力を得てオンラインセミナーを開催し、技術士試験制度の概要や資格取得後のメリットについて、4名のOBの実体験をもとに説明しました。加えて11月2日には、理工会総会・リユニオン講演会に引き続いて、技術者のスキルアップと資格取得を目的とした出前講座を京田辺キャンパスにて開講しました。当講座では、前田伊瑞実氏による「技術士制度と技術者に求められる資質・能力」についての説明、また「事例紹介」として小田宗孝氏による「相反する条件における課題達成事例」、そして今野康之氏による「体験に基づく問題解決ストーリーの解説」の講義を行い、リアルとオンライン合わせて、約30名の参加を得ることができた次第です。
 同志社大学及び大学院への貢献策の一環として、本年も5~6月上旬にセミナー、また11月の理工会総会と同志社クローバー祭に合わせて出前講座の開講を予定しております。新規の入会を常に歓迎していますので、ご興味をお持ちになった方がおられましたら、理工会ホームページから技術士会へお問い合わせください。

前田氏講義
小田氏講義

今田氏 オンラインで講義

第1回 技術士試験に関するオンラインセミナー 開催報告

2024年6月1日(土)にオンラインにて、第1回技術士試験に関するオンラインセミナーを開催しました。

同志社技術士会では、 「増やそう 同志社大学出身の技術士を」 
をスローガンに活動を進めており、その一環として、同志社大学理工会の協力を得て、

今回のオンラインセミナーを開催する運びとなりました。
6月の1次試験申し込みに先駆けて、技術士試験制度・資格取得後のメリットを

4名の実体験を元に説明しました。


当日の流れ
ご挨拶 総務幹事 
山本博昭 技術士(機械部門) 機械工学科 1975年卒
技術士試験制度概要、資格取得後のメリットの説明
小田宗孝 技術士(電気電子部門) 電気工学科 1993年卒
今野康之 技術士(機械部門) 機械工学科 1986年卒
前田伊瑞実 技術士(衛生工学部門)機械工学科 1991年、2002年院卒 
矢部克明 技術士(機械部門)  化学工学科 1971年卒

技術士資格は、21の技術分野に分かれており、それぞれのプロフェッショナルであることを証明される国家資格です。

就職や業務に役に立つだけでなく定年後についても極めて有用であることをご認識頂けたものと思います。

同志社技術士会とは

「同志社技術士会」は、同志社大学出身の技術士・技術士補からなる集まりで、2012年「良心技術者の育成」と会員相互の親睦、情報交換、知識の向上や母校及び 社会への貢献などを目的に設立されました。
現在は会員数 44名で活動しており、常に新規の入会を歓迎しています。

同志社技術士会では2ヶ月に1度、オンラインで技術セミナーも開催しています。

ご興味のある方はぜひ参加頂き技術士を目指していただきたいと思います。

同志社技術士会(連絡先):
Email: doshishape@gmail.com
SNS(Facebook):https://www.facebook.com/同志社技術士会-497533544081200/

同志社技術士会とは

本会は同志社大学出身の技術士、技術士補等が中心となり、会員の親睦を深めることを第一とし、会員各自の知識を向上させ、広く社会へ貢献すると共に母校同志社大学、同大学院の発展に寄与することを目的として活動を行っています。

具体的には下記のとおり、活動方針を定めています。

1. 【母校への貢献】 会員は母校同志社大学の発展に個人の出来る範囲で協力する。また、同志社大学からの協力要請には、可能な限り応じるものとする。

2. 【会員相互間の情報交換】 会員は各種最新情報の取得に努め、研究会等への参加を通じ自己研鑽を実践すると共に会員相互間の情報交換を推進する。

3. 【社会貢献】 会員相互間で各種技術情報、及び業務情報等の交換を通じ、自らの専門部門の技術力の向上を図り、広く社会に貢献する。

4. 【同志社出身技術士の人数拡大】 同志社大学出身者が技術士を目指すよう働きかけると共に、本資格への挑戦支援、指導、便宜を図り、技術士有資格者数の拡大を目指す。

5. 【母校での技術者教育】 会員は母校同志社大学からの要請が有る場合、大学カリキュラムへの応援を通じ、最新技術情報の伝授、講義、技術士倫理等の教育に協力する。

6. 【会員数の増強】 会員は上記の活動を通じ、本会の紹介、入会の勧誘を推進し、本会の輪拡大に努める。

なお、会員相互の親睦と情報交換を兼ねて、2か月に1回程度オンラインセミナーを開催しています。

本会にご興味をお持ちになった方がおられましたら、是非一度お問い合わせくださいませ。

同志社技術士会

幹事(広報担当) 川口 晃司

TEL:090-5880-3424

e-mail:rikugame@crocus.ocn.ne.jp

SNS(Facebook):https://www.facebook.com/同志社技術士会-497533544081200/